引っ越しました
2010/07/27 22:31 - 雑記
ブログ引っ越しました。
今後は http://aquioux.net/blog/ で続きを書きます。
今はまだ展覧会レポばかりですが、ActionScript ネタも少しずつ掲載予定。
なお、ここは跡地としてそのまま残します。ログは新しいブログへ移行しません。 今後とも、こちらもよしなに。
映画や展覧会のレビューと Flash ActionScript 3.0 の話
2010/07/27 22:31 - 雑記
ブログ引っ越しました。
今後は http://aquioux.net/blog/ で続きを書きます。
今はまだ展覧会レポばかりですが、ActionScript ネタも少しずつ掲載予定。
なお、ここは跡地としてそのまま残します。ログは新しいブログへ移行しません。 今後とも、こちらもよしなに。
2010/07/16 23:42 - AS3.0
おまえらボロノイ図好きだよな?! 私も大好きです。
そんなワケで、fumix さんが「超速ボロノイ図(Fortune's algorithm)」で、alumican_net さんが「Sketch of Voronoi」でワンダフってたボロノイ図を高速に描画するアルゴリズム Fortune's algorithm を使って、私もボロノイってみましたよ。
Fortune's algorithm の原理はまったく分かりませんが、alumican_net さんのブログに書いてあるとおり、knd さんの「Fortuneのアルゴリズムの可視化」「forked from: Fortuneのアルゴリズムの可視化」を拝見すると何が起きているのかは、とてもよく分かりますね。
原理はよー分からんくても、成果はいただいちゃうオレ様ちゃんといたしましては、Speedy Voronoi diagrams in as3/flash から Fortune.as、Arc.as、Number2.as をダウンロードして、今回のコードに組み込みました。 その際、Fortune.as、Arc.as には手をつけていませんが、ボロノイ母点となるクラス Number2.as は ENTER_FRAME のタイミングで動かすために手を加えています。
で、投稿したのが↓
2010/07/04 22:08 - あ行
PTA 推奨なお子様向けの作品なので、これと言って目を瞠るお話ではありません。
皆で力を合わせて悪に立ち向かおうという、きわめてオーソドックスなプロットであり、悪を憎んで人を憎まずな、今時ずいぶんヌルい展開です。
それに脚本的に多少甘さがあるという感じも否めません。
現地人との接触は極力回避する規則にも関わらず、ポチがいきなり子供たちに対して言葉を発するとか。
パンフを読むとプロットが最初のものとずいぶん変わってきているようなので、その辺りの齟齬が残ったままなのかも知れません。
と言っても、この映画がダメということではないですよ。 子供向けだから、これがイイんです。
2010/06/26 20:58 - Processing
今まで Processing における translate と rotate の挙動を ActionScript で表すとどうなるか見てきました。
scale は同様に考えればいいんで省略。 今回は pushMatrix と popMatrix について考えてみようと思います。
2010/06/25 21:56 - Processing
前回のあらすじ。
Processing における rotate と translate を、ActionScript の Matrix クラスの tansform 系メソッドで表現しようとしたら、メチャクチャ面倒臭くなった。
それは、行列の乗算は交換法則が成り立たない、という数学的性質に起因する問題。 でも二次元の Matrix ではなく、三次元の Matrix3D なら transform 系メソッドで乗算の順序をコーダがたしか制御できたよなぁ、と私のゴーストが囁くのよ。
それを確認するために「ActionScript 3.0による三次元表現ガイドブック」を本置き場から拾い上げたのだった。