平面分割アルゴリズムでメディアートっぽい作品を(3)
2010/04/28 21:59 - AS3.0
平面分割アルゴリズムを使ったメディアートっぽい作品の第3弾にして最終回。
で、いきなり成果物。
映画や展覧会のレビューと Flash ActionScript 3.0 の話
2010/04/28 21:59 - AS3.0
平面分割アルゴリズムを使ったメディアートっぽい作品の第3弾にして最終回。
で、いきなり成果物。
2010/04/27 21:37 - AS3.0
一度取得した知識は何度も何度も使い回すよ、その2。
今回の細工どころは分割された矩形部分を正方形ではなくて、円で描くという部分。 ところでこういう黒い円で構成される人物ってビジュアルイメージ、割と最近、音楽系の場所で見た覚えがあるんだけど、何処だったっけかなー。
ブックマークしてないから探せないや…… まぁいいか。で、第2弾は↓
2010/04/26 21:09 - AS3.0
一度取得した知識は何度も何度も使い回しますよ。
先般から何度もこのブログの話題に乗せた平面分割(Subdivision)の話です。 他人様のコードを fork したり、そのまま WebCam に適用したり、読み込んだ画像に適用したりと、いくつか wonderfl に投稿してきました。
それらはいずれも研究成果的な意味合いのものばかりだったので、ここらでちょっくら画像を単に分割するんじゃなくて、より応用作品っぽいものを作ってみたんですわ。
まず一つ目は↓
2010/04/20 20:43 - AS3.0
こないだ、新宿紀伊國屋書店で「ディジタル画像処理」という本を見つけました。
この本は(財)画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)によるCG検定の公式書籍で、その名のとおりコンピュータによる画像処理を網羅的に扱った、つまりは教科書ですねー。
フルカラーかつ画像が豊富。何か面白げ&分かりやすそうだったんで、思わず衝動買いしちゃいました。
今回はその本から仕入れた知識で「疑似カラー」なるものについての話。
2010/04/13 22:24 - AS3.0
先般、「Beyond Interaction ―メディアアートのためのopenFrameworksプログラミング入門」に掲載されていたサンプルに触発されたコードが紆余曲折を経て「誰でもスーラ」というウェブカム作品になりました。
今回のはその変奏曲とでも呼ぶべき作品。題して「ジャギ男」。 センスないにもほどがあるので誰か良い名前つけてください。