vista でエラー、FlashDevelop
2008/12/29 18:41 - AS周辺事情
コンピュータの世界は日進月歩どころか秒進分歩なワケです。
そろそろ天に召されそうなマシンに暇をとらせて、新たに雇い入れた PC は vista 搭載機。まぁ今時 XP 搭載なんてネットブックかそれレベルの超格安デスクトップくらいだからなぁ。
ところでこの vista、セキュリティーがかなりキツくなったようで、何の対処もしないと FlashDevelop が正常に動きません。
映画や展覧会のレビューと Flash ActionScript 3.0 の話
2008/12/29 18:41 - AS周辺事情
コンピュータの世界は日進月歩どころか秒進分歩なワケです。
そろそろ天に召されそうなマシンに暇をとらせて、新たに雇い入れた PC は vista 搭載機。まぁ今時 XP 搭載なんてネットブックかそれレベルの超格安デスクトップくらいだからなぁ。
ところでこの vista、セキュリティーがかなりキツくなったようで、何の対処もしないと FlashDevelop が正常に動きません。
2008/05/17 21:36 - AS周辺事情
ActionScript 開発に FlashDevelop を欠かせないワタクシといたしましては、以下のエントリーを参考に、FlashDevelop で Astro 用 SWF 開発ができる環境を整えたのであります。 今回はその備忘録。
開発環境整備は以下の三つのフェーズから成り立っています。
2008/04/21 21:55 - AS周辺事情
さて。
前回のエントリー、なぜ唐突に3D表現の座標系の列挙をしたのかというと、いやぁ実は、ここらで自前の 3D クラス作成にもっぺんチャレンジしてみようかなぁ、と思いまして。
かつて "Foundation ActionScript 3 Animation: Making Things Move!" のソースを見様見真似で 3D クラスを作ったことがありました。
Chapter 15 ~ 17 が 3D 表現に関わる章です(この本のソースコードは別に本を買っていなくても、出版元のサイトへいけばダウンロードできるようになっています)。
当時は原理原則を調べようともしなかったせいで、目先のソースにコードの追加追加を繰り返し、九龍城なみに混沌としたクラスになってしまいました。
やっぱ基礎は学ばんとイケンね。とおおいに反省はしたんですが、その頃ちょうど Papervision3D が話題にのぼり始めたもんで、きったない自作コードは破棄しちゃったんでした。
2008/04/07 21:22 - AS周辺事情
以前、FlashDevelop 3.0.0 beta 5 において、新規プロジェクトで生成される Main.as をカスタマイズする話をしました。
そのときは所定の場所にある Main.as をただ単に差し替えるだけでよかったんですが、beta 6 で試してみたらば、ちょびっと仕様が違ってるんです。
てなわけで今回は FlashDevelop 3.0.0 beta 6 において、新規プロジェクトで生成される Main.as をカスタマイズする話。