Processing の transform(5) ~pushMatrix と popMatrix~
2010/06/26 20:58 - Processing
今まで Processing における translate と rotate の挙動を ActionScript で表すとどうなるか見てきました。
scale は同様に考えればいいんで省略。 今回は pushMatrix と popMatrix について考えてみようと思います。
映画や展覧会のレビューと Flash ActionScript 3.0 の話
2010/06/26 20:58 - Processing
今まで Processing における translate と rotate の挙動を ActionScript で表すとどうなるか見てきました。
scale は同様に考えればいいんで省略。 今回は pushMatrix と popMatrix について考えてみようと思います。
2010/06/25 21:56 - Processing
前回のあらすじ。
Processing における rotate と translate を、ActionScript の Matrix クラスの tansform 系メソッドで表現しようとしたら、メチャクチャ面倒臭くなった。
それは、行列の乗算は交換法則が成り立たない、という数学的性質に起因する問題。 でも二次元の Matrix ではなく、三次元の Matrix3D なら transform 系メソッドで乗算の順序をコーダがたしか制御できたよなぁ、と私のゴーストが囁くのよ。
それを確認するために「ActionScript 3.0による三次元表現ガイドブック」を本置き場から拾い上げたのだった。
2010/06/24 21:40 - Processing
「Built with Processing[Ver. 1.x対応版] -デザイン/アートのためのプログラミング入門」を読んで、Processing の transform 系メソッドにすっげー違和感を感じたので、それらのメソッドについていろいろ考えるシリーズ、今回は書籍(P93~)に掲載されているサンプルコードを題材に rotate について見てみます。
2010/06/23 20:11 - Processing
いろいろ Processig をいじっている最中のワタクシです。
"Generative Gestaltung" の公式サイトにアップされているコードを落として、コンパイルとしていたところ、あるコードで以下のようなコンパイルエラーが出ました。
Note that release 1.0, libraries must be installed in a folder named 'libraries' inside the 'sketchbook' folder.
結論から言うと、このエラーメッセージは大嘘です! 'libraries' とありますが、正しくは 'code' です。
2010/06/22 20:38 - Processing
前回は、「Built with Processing[Ver. 1.x対応版] -デザイン/アートのためのプログラミング入門」を読んで、Processing の transform 系メソッドにすっげー違和感! という前振りと、transform 系のメソッドのうち、translate について見てみました。
下のコードは書籍(P91~)に掲載されている translate のサンプルコード(再掲)ですが、今回は、この translate を使ったロジックを、ActionScript で書いたらどういう記述になるのか考えてみたいと思います。