Astro de 3D(12) PerspectiveProjection は放棄<3>
2008/06/16 22:41 - Astro
PerspectiveProjection による透視変換を使った 3D 表現のコーディングに進む前に PerspectiveProjection とはどんなクラスなのか Asrto ASDoc を見て確認します。
映画や展覧会のレビューと Flash ActionScript 3.0 の話
2008/06/16 22:41 - Astro
PerspectiveProjection による透視変換を使った 3D 表現のコーディングに進む前に PerspectiveProjection とはどんなクラスなのか Asrto ASDoc を見て確認します。
2008/06/15 21:51 - Astro
前回の解説編。
以前、自作の三次元変換行列を使った 3D 表現を試みたことがありました。
そのとき、頂点をクラスとして整備しましたが、今回はそれを流用します。名前はそのまま Vertex クラスとします。
というか、自作クラスによる 3D 表現シリーズで作った三次元変換行列クラスと三次元座標クラスを、それぞれ Flash ビルトインのクラスの Matrix3D と Vector3D に置き換えたものが、今回の Astro de 3D シリーズなワケです。
2008/06/14 21:00 - Astro
PerspectiveProjection についていろいろ試してみました。
今まで私が得てきた 3D 表現の知識と PerspectiveProjection の挙動とに割と大きな齟齬があり、けっこう使いづらいです。
ちゃんと学べば使いこなせるのかもしれませんが、まだまだ資料が少ないし、自ら解析していこうと思わせるほどの魅力を持ったクラスとも思えません。
それと、私が今まで試みてきた 3D 表現には、ビュー座標(カメラ)が欠落しています。
カメラが無いと、3D 空間内を縦横無尽に動き回るということができません。
ROXIK temporaries. にあるような作品を作るにはカメラが必須。
なのでこれ以上 PerspectiveProjection について検証するのやめにして、ビュー座標の会得に力を注ぎ込みたいと思います。
以下、PerspectiveProjection をあきらめるに至った経緯と今後の展開についてまとめます。
2008/06/10 21:27 - Astro