graphics.drawPath (2)
2009/05/31 18:06 - AS3.0
graphics.drawPath メソッドは以下のとおり3つの引数を取ります。
それぞれ以下のようなものです。
- 第1引数:描画する線種を格納した Vector
- 第2引数:線のアンカーや曲線のコントローラになる座標を格納した Vector
- 第3引数:今回は関係なさそうなので割愛
映画や展覧会のレビューと Flash ActionScript 3.0 の話
2009/05/31 18:06 - AS3.0
graphics.drawPath メソッドは以下のとおり3つの引数を取ります。
それぞれ以下のようなものです。
2009/05/28 23:17 - AS3.0
ところで皆さんは "Foundation Actionscript 3.0 Image Effects" は買ったですか?
私は買ったです。
ざっと目次を見たところ、Image Effects ってタイトルに偽りなし。 BitmapData 操作ばっかりで、今からもう楽しみで楽しみで仕方ありません。
が、第1章だけは "The Drawing API" というタイトルになっており、そのタイトルどおり graphics メソッドについて解説されています。 lineTo とか curveTo とかお馴染みのアレですね。
で、その中には Flash Player 10 から採用されたメソッドの説明があるんです。
2009/05/26 21:45 - や行
良い評判を聞いたことのないアニメの実写化ですが、やはり愚作、駄作、凡作に終わるのが世の常なんでしょうか。
並み居る過去のアニメ実写化邦画と比べればこの「ヤッターマン」、まだ見られる方だとは思います。
見られる作品だとは思いますが、それはアニメの実写化という色眼鏡をかけて見たときの話。 そういうフィルターを外して、純粋に映画作品として見たときには、かなりビミョーな作品なんじゃないでしょうかねぇ。
2009/05/24 00:32 - アート巡り
今日、おっともう昨日ですね。 平成21年5月23日は世田谷は砧にある NHK 放送技術研究所へ行ってきました。
5月19日(火)のこと。 Google Reader で面白げな記事を発見! なんでも NHK の技術研究成果の一般公開がおこなわれるという。
この記事を読んでみて、次の二つの項目に特に興味を引かれました。 「フレキシブル有機 EL ディスプレイ」と「ホログラム記録技術」です。