本邦における実用的 Papervision3D 情報ブログ
2007/08/05 13:03 - Papervision3D
_level0.CUPPY さんの「PaperVision3D で迷路を作成してみました。」というエントリーから当方へリンクを貼っていただきました。
エントリー日付は 2007/07/27 となっていますが、当方へのアクセスログやテクノラティの情報から見るに、8/5 の午前1時ごろ投稿されたもののようです。
ま、それはともかく。
当方へリンクを貼っていただき、非常に光栄なのですが、どうも文脈から考えるに本来リンクされるべきなのは別のブログ様のようです。
先方様にはコメント欄がないので、情報修正の意味もこめて、Papervision3D に関して実用的だなぁ、と私が感じるブログ様をごく一部ですが2件ほど、今回のエントリーでご紹介させていただこうと思います。 最近 Papervision3D ネタにつまっていることですし(ぉぃ)。
まぁ当方をご覧の皆さんには先刻ご承知のブログでしょうが、お付き合いの程。
note.x
- URL
- http://blog.r3c7.net/
- タグ
- [Papervision3D]
http://blog.r3c7.net/?tag=papervision3d- 2007/08/09 追記:URLを修正しました(当エントリーのコメント欄参照)
私の知る限り最も先鋭的な情報を最も早くエントリーしているのが、こちらのブログです。
そして、_level0.CUPPY さんのエントリーにある「3D迷路」も実演しているのはウチではなくこちら様です。
スケール変更に関する情報を私が初めて見たのは note.x さんでした。
また、Papervision3D で誰もがやってみたいと思うであろうオブジェクトの頂点変更についても、おそらく本邦では note.x さんが最速エントリーです。
それ以外にも興味深いエントリーが目白押し。
たとえば perlinNoise から地形の生成とか、法線マップとか。
Papervision3D 1.5 では法線が実装された(変更点その6)とのことなので、後者のエントリーは何かと参考になるかも知れませんね。
シン石丸の電脳芸事ニッキ
- URL
- http://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/
- カテゴリー
- [Papervision3D]
http://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/papervision3d/index.html
こちらのブログ様では、オブジェクトに Filter 効果を付加(Papervision3Dでの発光エフェクト、Papervision3Dでのフィルタエフェクト)という、他では例を見ない独特の実験を見ることができます。
また、Papervision3Dでの画像テクスチャの半透明描画も、けっこう重要な示唆なのではないでしょうか。
繰り返しますが今回ご紹介した二つは、日々有益な情報をエントリーしていらっしゃるブログ様のごく一部です。
今後も機会があれば、他のブログorサイト様のご紹介をさせていただくこともあろうかと思います。