PixelText by Tweener (3)
2007/09/12 21:44 - tweener
PixelText は「モーションタイポ」や「動くグリッド(今後は『タイリング』と呼びます)」の、まぁ言ってみれば二番煎じです。 一粒で三匹目の泥鰌とでも言いますか。
よってクラスの構成も、以下のようにモーションタイポやタイリングと全く同じになります。
- Main.as
ドキュメントクラス - Pixelize.as
各セルの配置など、セルを全体的に操作するクラス - Cell.as
セルを定義クラス - MotionEngine.as
動作を定義するクラス
モーションタイポのクラス構成は「Tweener で MotionTypography (2)」、タイリングのクラス構成は「動くグリッド by tweener (2)」を見てください。
PixelText、MotionTypo、Tiling の三つのプログラム共用で使えるクラス群が作れそうな感じですが、それは今後の課題にしておきたいと思います。
ところで、これら三つの作品それぞれの独自性は、セル( or 文字)の配置と全体操作を担うクラスの差異によって発揮されます。
MotionTypo なら StringSplitter.as、Tiling なら Grid.as、そして PixelText なら Pixelize.as のコードが、各作品の本質になるわけですね。
この PixelText シリーズのエントリーでは、Cell.as や MotionEngine.as については繰り返しになりますので説明しません。Pixelize.as の説明だけにとどめます。
では Pixelize.as の独自性は奈辺にあるのか。それは次回の講釈で。
シリーズ
- PixelText by Tweener (8)
- PixelText by Tweener (7)
- PixelText by Tweener (6)
- PixelText by Tweener (5)
- PixelText by Tweener (4)
- PixelText by Tweener (2)
- PixelText by Tweener (1)