Tweener.registerSpecialPropertySplitter(2)
2008/01/12 20:16 - tweener
前回は registerSpecialPropertySplitter の概略をみました。
今回は構文について見ていきます。
registerSpecialPropertySplitter( name : String , splitFunction : Function , param : Array = null )
引数は3個取ります。引数の意味はそれぞれ以下のとおりです。
- name
- 特殊プロパティとしての名称
- splitFunction
- ここに指定したメソッドで、トゥイーン数値をプロパティへ分割などをおこなう
- param
- ここに指定した値は、splitFunction の第2引数となる
そして splitFunction の構文。
splitFunction( value : * , param : Array = null , extra : Object = null ):Array
引数の意味。
- value
- トゥイーンで時々刻々と変化する対象プロパティの数値もしくはプロパティが所属するオブジェクト
- param
- registerSpecialPropertySplitter の第2引数
- extra
- 臨時に使われる変数
なお、第3引数 extra を使用した事例は公式クラスでも未だありません。予約的に設定された引数のようです。
FilterShortcuts の特殊プロパティ _filter の splitFunction である _filter_splitter で第3引数として extra が定義されていますが、定義されているだけで処理には使われていません。
それ以外の特殊プロパティの splitFunction では、value と param のみ定義されています(version 1.31.69 時点)。
次回は splitFunction について見ていきたいと思います。
シリーズ
- Tweener.registerSpecialPropertySplitter(6)
- Tweener.registerSpecialPropertySplitter(5)
- Tweener.registerSpecialPropertySplitter(4)
- Tweener.registerSpecialPropertySplitter(3)
- Tweener.registerSpecialPropertySplitter(1)
関連シリーズ
- Tweener.registerSpecialProperty(6)
- Tweener.registerSpecialProperty(5)
- Tweener.registerSpecialProperty(4)
- Tweener.registerSpecialProperty(3)
- Tweener.registerSpecialProperty(2)
- Tweener.registerSpecialProperty(1)
スポンサーサイト