fc2ブログ

『A tribute to Typography ~ヘルベチカの過去・現在・未来』

2008/10/26 21:55 - アート巡り


ヘルベチカとフーツラの対比 a



ヘルベチカとフーツラの対比 R




ヘルベチカの過去・現在・未来 1



ヘルベチカの過去・現在・未来 2


参考アフィリエイト

スポンサーサイト




コメントの投稿

非公開コメント

僕も行きました。土曜日に…笑 もしかしたらあってたかもしれませんね。大谷秀映氏と菊地敦己氏のインタビューを聞きましたが、菊池氏の権利に関する論が面白かったです。ちなみに僕はHelvetica の次は Myriad Pro が好きです。Macの製品のロゴ(MacBookとか)とか、最近では"Hello Panasonic"にも使われているっぽいですし……… ともにカッチョいい。ちなみにHelveticaFilmも何ヶ月前に見たんですけど、ほんとに
Helvetica is Ubiquitous.
ってことを見た後実感しました.
2008/10/27 23:47|Symplicity00 URL [ 編集 ]

>>Symplicity00さん

コメントありがとうございます。
私は時間的には、Symplicity00さんがお聞きになったそのお二人の対談の途中で会場入りし、その後の映写を観ました。ニアミスですね。
ヘルベチカはまさに遍在ですよねぇ。
映画の中でも役所や企業がこぞって使うということが言われてましたが、誰が見てもマイナスイメージを抱かないであろうデザインというのは、実にスゴいです。
2008/10/28 21:19|Aquioux URL [ 編集 ]

3版に収録されているフォントについて

3版を持っておられるとのことで、お聞きしたいのですが、

「Optima」、別名を「Zapf Humanist」というフォントがいくつか、3版に収録されているでしょうか?

4版には希望するフォントがなく、3版はいまのところ、Amazonのマーケットプレイス(中古販売)でしか購入することができません。

希望するフォントがあれば、そこで買う予定です。

よろしくお願いします。
2009/03/26 11:40|ももお URL [ 編集 ]

>>ももお さん

お尋ねの件ですが「Optima」、「Zapf Humanist」いずれの名前も、第3版にはありません。

たぶん Optima は「TrueType フォントパーフェクトコレクション」のどの版にも収録されていないと思います。
この書籍は、Win XP が出た、Vista が出た、といった OS の変更のタイミングで版が変わりますが、収録されているフォントはずっと変わっていなかったように記憶しています。
少なくとも第3版の「はじめに」には『収録されたフォントは前版と同一』という断り書きがあります。

ただ Hervetica が Swiss 721 だったり、Universe が Zurich だったり、Gill Sans が Humanist 521 だったり、Frutiger が Humanist 777 だったり、Times Roman が Dutch 801 だったりと普通に流通している名前と違う場合があるので、ちょっと調べたところ Optima は Humanist 601 という呼び方もあるそうですね。

で収録されている Humanist を索引で見たら以下の4つでした。
 521(Gill Sans)
 531(Syntax)
 777(Frutiger)
 Slabserif(Egyptienne)

というわけで Optima は収録されていないようです。
2009/03/26 20:52|Aquioux URL [ 編集 ]

回答、ありがとうございました!

遅くなりました。
RSSリーダーに登録して反応を待っていましたが何もなかったので、
3日ぶりに見に来てコメントがついていたのを今しがた見つけました。

お調べのとおり、希望しているフォントはHumanist 601です。
なかったんですね。
残念です~。

こういうとき、ネットは便利ですね~(^_^)-b
2009/03/30 16:15|ももお URL [ 編集 ]

お役に立てて何よりです。
2009/03/30 20:19|Aquioux URL [ 編集 ]
タグクラウド

最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

Aquioux

Author:Aquioux
日曜 Flash プログラマ。
Flash 作品は本館で展示しています。


mailto:aquioux@mail.goo.ne.jp

ブログパーツ

あわせて読みたい

フィードメーター - 閃光的網站・弛緩複合体 -Review Division-


検索/translation
Google



オススメ本

コメント
トラックバック
RSS

Add to Google

Bloglinesで閲読登録

はてなRSSに追加

Subscribe with livedoor Reader

My Yahoo!に追加

Add to Technorati Favorites!

feedpathに追加