F-site セミナー「F-site 的 MAX」
2009/02/03 21:49 - AS3.0
平成21年1月31日(土)のF-site セミナーに参加してきました。
そのレポというかメモ。
demo1
「Flash CS4 言いたい放題」笠居トシヒロとゆかいな仲間たち
登壇者に笠居トシヒロさん。 パネリストに野中文雄さん、A.e.Suckさん、森巧尚さん、青池良輔さん。 そして司会のサブリンさん。
以上 F-site セミナーおなじみの皆さんによる、CS4 所感。
今回のバージョンアップのポイントであるトゥイーン周りの大変動や、インバーキネマティクス、3D などについての話がありましたが、どれもこれも、帯に短し襷に長し、な感じがヒシヒシと伝わってきました。
まぁ今後のバージョンアップで次第に洗練されていくんでしょうけどね。
FlashDevelop + Flex SDK でスクリプト系の小物ばっか作ってる私としては、いよいよ Flash IDE との縁の切り時かも知れないなぁという感じが更に強まりました。
demo2
「Flashの勉強・解析・サイトについて」 trick7 寺井周平氏
皆さんご存じ trick7 の tera さん自作を語るといった趣のデモ。
トロリナー、ワロス!
「あの CM はまさに Flash にしてくれと言わんばかりの映像じゃないですか」という気持ち良く分かります。 私も画像をグニャグニャさせるコードを以前書きましたよ。 WonderFl にも投稿しましたよ。
あと、Google Analytics Tracking for Adobe Flash の話が興味深かったです。
もうちょっとそれについての話を聞きたかったのですが、時間切れで終了。
まぁ、より詳しいことはリクルートメディアテクノロジーラボの「Google Analytics Tracking for Adobe Flash 関連ドキュメントの日本語訳」を読めばいいか。
demo3
「Flash・Flexのテキスト周りの進化について」Adobe Nat McCully氏
私の作るモーションタイポは TextField で充分なんですが、今回のセミナーで一番興味を惹かれたのがこの話。
なんでも Adobe MAX Japan 2009 のセッション E-2「Flash Player 10 の新テキストエンジン "Text Layout Framework" フル活用 Tips」そのものだそうです。
MAX 行ってない私としては、うひょー、もうけたぁ、って感じ。
中身の詳細は私の下手な説明よりも、「Adobe MAX Japan 2009:Flash Player10の新テキストエンジン"Text Layout Framework"フル活用tips (MACお宝鑑定団 blog)」をご参照あれ(写真もあるしね)。
demo4
「オレら的Flash Design」FITC Ralph Hauwert氏 & Erik Natzke氏
トリのデモがこれまたスゴい。 カナダの Flash ユーザーグループ FITC からお二人が各10分ずつ登壇。
まずは Papervision3D の開発者メンバー、Mr. Ralph Hauwert によるデモ。 PapervisionX なるものが現在進行中とのこと。スフィア表面の波紋疾走に激萌え。 実際どんなもんなんだかは以下のリンク先で体験できます!
あと金属光沢デモもスゴかったなぁ 現物は以下のリンク参照。
(以上の2リンクは、via:Links for 2009-02-01 [del.icio.us]ClockMaker Blog::Flash/Flex/AIR)
WonderFl でも Papervision3D ver.2 がサポートされたことだし、そろそろ PV3D 回帰してみようかしら。
次に、デザイナーの Mr. Erik Natzke 創作を語るといった感じの話。
以下のリンクにあるような静止画や動画の映写がありました。
また swf の表示もあったんですが、Adobe の西村女史のつぶやきによると、このときの swf のソースが公開されているとのこと。