fc2ブログ

Debug 版 Flash Player の罠

2009/11/11 22:36 - AS3.0













にほんブログ村 IT技術ブログへ


スポンサーサイト




コメントの投稿

非公開コメント

getter/setter の実態は所詮関数ですので、変数を直接参照するよりもオーバーヘッドは生じるかと思います。利便性と実行速度は必ずトレードオフの関係になってくるので、しょうがないかとも思いますが。
2009/11/12 10:29|匿名希望 URL [ 編集 ]

パーティクル数 27,969 個で試してみたんです。
frameRate 60 で実行して、stat で確認したところ、私の環境ではどっちも FPS で 14~17 の間をフラフラといった感じで、ほとんど違いがなかったんです。
そのレベルなら個人的には事実上同じと考えても良いよなぁ、というふうな印象を持っています。
2009/11/12 21:09|Aquioux URL [ 編集 ]

getter 内でメンバ変数を返しているだけなら、数万回での差はほぼ出なさそうですね。

・何百万回も参照する
・深度の深い変数を参照している
・getter 内で複雑な計算をさせている

などなど、重くなる要素が含まれると、もちろん差は出てきそうです。

偉そうに、すいません・・・。
2009/11/16 16:23|匿名希望 URL [ 編集 ]

実は私もまだ迷いがあるんですよね。

というのは、今回のように単にメンバ変数への参照だけの場合、setter か getter どちらかしか定義しないというなら private + アクセサーはクラスの堅牢性での意義はあると感じます。

でも、setter/getter 両方定義する場合、public でメンバ変数を定義するのと、実質変わらないんじゃないのかなぁ? っていうか違いが分からないです。
設計変更が生じた場合、setter/getter にしといた方が良いよ、という書籍の解説は理解した上で。

でもまぁコード規約に則った書き方をしておいた方が、公共的側面から考えると良いかなぁ、と思っています。
まぁ私のヘボコードは公共財としての価値は著しく低いと思いますが。
2009/11/16 22:23|Aquioux URL [ 編集 ]

そうなんですよね。メンバ変数へのアクセスだけで getter/setter 両方定義するなら public でも構わないわけですし。
かといって、getter/setter 内で処理をさせているのならオーバーヘッドが生じることを明示するために、getFunc()/setFunc() のような Java スタイルにした方がいいのかな?という気もしています。
ちなみに Flex のコード規約については、Flex SDK のソースですら規約守ってないところがありますしね・・・。

有意義な意見を拝聴することが出来ました、ありがとうございます!コメント欄汚してすみませんでした。
2009/11/17 10:13|匿名希望 URL [ 編集 ]

まだまだ学習途上なので、間違えたことを書いたりするかも知れませんが、今度ともよろしくお願いします。
2009/11/17 20:32|Aquioux URL [ 編集 ]
タグクラウド

最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

Aquioux

Author:Aquioux
日曜 Flash プログラマ。
Flash 作品は本館で展示しています。


mailto:aquioux@mail.goo.ne.jp

ブログパーツ

あわせて読みたい

フィードメーター - 閃光的網站・弛緩複合体 -Review Division-


検索/translation
Google



オススメ本

コメント
トラックバック
RSS

Add to Google

Bloglinesで閲読登録

はてなRSSに追加

Subscribe with livedoor Reader

My Yahoo!に追加

Add to Technorati Favorites!

feedpathに追加