FLASH HACKS
2006/06/24 13:46 - Flash参考書
書名に "hacks" なんて単語を堂々と使うとは、なんたる思い上がり! なんたる大胆不敵!
いや実は、それが全く思い上がりでも大胆不敵でもないのがスゴイところ。
まさに "hacks" と呼ぶに値する、ステキでイカした素晴らしいアイディアと小技の数々が、綺羅星のごとく居並ぶとってもグレートな書籍。
それがこの "FLASH HACKS" です。
MX 2004 当時に書かれたものなので、一部、8 ではすでに標準で実装された HACK や、使用不能な記述法の HACK も確かにあります。
例えば hack #1「ピクセルごとのトランジションのシミュレーション」は 8 なら BitmapData.pixelDissolve() で一発だし、第2章のカラーエフェクトは Color 構造体から flash.geom.ColorTransform 仕様に置換しなければならない。
けれど、そういう記述方法なんてのは些末なこと。
見るべきは、発想の内容やそれを実現させる手法。 目から鱗のそのあまりの多さに嬉しくてワクワクすること請け合いの書籍。
それがこの "FLASH HACKS" です。
個人的に、あまりのコロンブスの卵さぶりに驚きを隠せなかったのは、HACK #14「実行時に塗りつぶされた円を作成するには」。
その、あまりの逆転の発想というか、発想の転換というか、トリッキーというか、反則技というか、とにかく目の付けどころに驚愕しました。
まぁ私の脳みそが硬直しすぎているだけかも知れませんが。
あと、第7章サウンド冒頭の、HACK #52「音声合成装置の作成」、HACK #53「口を動かして話すアバター」は夢が広がる HACK だと思います。
ソースも O'Reilly の本家英語版サイトへ行けばダウンロードできるし、至れり尽くせりなのが、また嬉しいところ。